あま市七宝町,皮ふ科,皮膚科/ごとう皮フ科クリニック,一般皮膚科,小児皮膚科,アレルギー科,美容皮膚科,アトピー,にきび/名古屋市.中村区.中川区.津島市.稲沢市.愛西市.清須市

  • WEB受付
  • 待ち状況確認
皮膚科一般 アトピー性皮膚炎 じんましん にきび いぼ・水いぼ 水虫・爪水虫 巻き爪 皮膚腫瘍・皮膚がん 上記以外の疾患 美容皮膚科症例 しみ・そばかす かんぱん くすみ・たるみ・しわ 青あざ・きずの跡 にきび・にきび跡 毛穴 赤ら顔 男性型脱毛

美容皮膚科診療

レーザー脱毛 VIO脱毛・ハイジニーナ脱毛 ジェントルマックス ジェントルレーゼ ジェントルヤグ レーザーフェイシャル ALEXⅡ リフトアップレーザー ケミカルピーリング フラクショナル炭酸ガスレーザーCO2RE イオン導入 ボトックス ヒアルロン酸 CO2レーザー
ゼオスキンページへ 採用情報ページへ アクセス concept.html staff.html 診療時間 携帯サイト
よくある質問 患者様からの質問を掲載
ごとう皮フ科クリニック
あま市七宝町沖之島高畑43-2
TEL:052-441-0077
名古屋鉄道(名鉄)津島線
『七宝』駅 南側150m

あま市七宝町,皮ふ科,皮膚科/ごとう皮フ科クリニック,一般皮膚科,小児皮膚科,アレルギー科,美容皮膚科,アトピー,にきび
名古屋市.中村区.中川区.津島市.稲沢市.愛西市.清須市

ごとうデンタルクリニック
皮膚科一般(保険診療)

アトピー性皮膚炎ってどんな病気?   
~当院における治療の基本方針と目標について~

皮膚の表面はもちろん、爪・髪の毛・口の中まで目に見える範囲の病気を保険診療で治療をいたします。また、皮膚は内臓の鏡ともいわれ、皮膚病変から内臓の病気が見つかることもありますので、必要に応じて全身的な検査も行います。

皮膚に関してのトラブルはどんな些細なことでも、お気軽にごとう皮フ科クリニックにご相談ください。

 (1)アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを長く繰り返す病気です。そして、患者さんの多くは「アトピー体質」を持ちます。

■アトピー体質とは・・・

アトピー体質のある人では、ご本人やご家族が、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎・結膜炎、気管支喘息などの「アトピー性疾患」をいくつか持っている(持ったいた)ことがよくあります。また、患者さんは、「IgE」という種類の抗体をつくりやすい体質でもあります。

 2)アトピー性皮膚炎の病因

 アトピー性皮膚炎は以下のようなさまざまな要因が複雑に絡み合って起こる病気と考えられています。

 

 1) 皮膚そのものの要因(乾燥肌)

  アトピー性皮膚炎の患者さんは、皮膚のバリアー機能の異常がよく見られます。バリアー機能の異常とは、皮膚にある「セラミド」という物質が生まれつき少なく、皮膚に水分を保ちにくく「乾燥肌」となるのと同時に、外界からの異物が簡単に皮膚の中に侵入してしまう状態のことです。具体的には、アレルゲン(ダニ、埃、カビ、花粉、食事など)、細菌・ウィルス、化学物質、大気汚染物質、紫外線、汗、気温・湿度の変化など、あらゆる外界からの刺激が、皮膚の内部へ到達しやすくなっているのです。また、衣服の摩擦や掻くことで、皮膚が簡単に傷ついてしまいます。つまり、アトピー性皮膚炎の患者さんの肌は、乾燥肌で外界からの刺激を受けやすい状態になっているのです。

 2) アレルギーが関係する要因(アレルギー体質)

アレルギーを引き起こす物質を「アレルゲン」と言います。「アレルギー体質」とは、外から体内に侵入してきたいろいろな物質(アレルゲン)に対して、正常とは異なる反応が起こりやすい体質のことです。正常では、免疫は体にとって外敵である‘抗原’に対して抗体を作って体を守っています。しかし、何らかの理由で、外界からの刺激に対してIgEという抗体を作ってしまうと、そのIgEが体のいろいろなところでかゆみや炎症を起こす原因となるのです。
また、アレルギー体質は、ある程度遺伝が関係しているといわれています。つまり、アレルギー体質を持つ人は、ご本人だけでなくご家族も、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎・結膜炎、気管支喘息などにかかりやすい傾向があるのです。

 3) 体の外からの要因(外界からの刺激)

 アトピー性皮膚炎の患者さんでは、以下のようなさまざまな外界からの刺激が、病気の原因の一つになっていると考えられています。

○ 外界からの刺激となるもの

  • アレルゲン(ダニ、埃、カビ、花粉、食事など)

    生物(細菌・ウィルス・真菌など)

    接触抗原(植物や金属など)

    大気汚染物質や化学物質(洗剤など)

    紫外線

  • 気温・湿度の変化

    衣服による摩擦

    そうは掻破ストレス

以上の3つの要因は、それぞれの患者さんによって比重が異なります。また、どれか1つの要因だけでアトピー性皮膚炎が起こるわけでもありません。アトピー性皮膚炎はさまざまな要因が複雑に絡み合っているのです。さらに、同じ患者さんであっても、年齢・生活様式・生活環境などの変化によって、病気の状態もさまざまに変化していきます。

 

 3)当院の治療の基本的な考えかた・目標

当院におけるアトピー性皮膚炎の治療方針は、とにかく一人ひとりの患者さまの状態をしっかり把握することから始めます。前述したアトピー性皮膚炎を悪くさせている様々な要因を様々な検査を行い見つけ出し、除去していくこと。塗り薬、飲み薬を使い、皮膚の炎症を充分に抑え、かゆみの悪循環を断つとともに、皮膚の表面を刺激から保護すること。その上で、回復した肌の状態を保つ努力を続けること。これらの事1つ1つが大切であると考えてます。薬に関しては、ステロイド内服は基本的にしません。ステロイド外用剤は使った方が早く炎症を抑えられることが多いです。しかし、ステロイドがアトピーの治療に絶対的なものではありません。また、これまでアトピー性皮膚炎の治療をしてこられた中でステロイドには抵抗を持っていることもあります。ステロイド以外の治療方針(免疫抑制剤、非ステロイド製剤、漢方薬、紫外線療法など)も十分に選択肢に入れて治療していきます。

アトピー性皮膚炎は長期間の治療が必要です。また、年齢や生活環境などにも応じて、その時々で病気の状態も変わってきます。患者さまと医師・医療スタッフが皮膚のことなら些細なことでも相談していけるような十分な信頼関係を築き、しっかり相談しながら治療を継続していくこと、それが最も大切なことだと考えています。その第一歩として、患者さまには、アトピー性皮膚炎について、軟膏の塗り方、アトピーに使用する薬について、スキンケアについて、アレルギーについて、アトピーの合併症についてなど、少しずつ勉強していただくようにしています。