平成23年4月、あま市七宝町に「ごとう皮フ科クリニック」を開院させていただきました。
当院の理念は「患者さまに安心して治療を受けていただく」こと。それを実践するために、これまでの大学病院での診療経験を生かした正確な診断と治療を行うことはもちろん、最新の設備、機器を導入いたしました。身近なクリニックで最先端の治療を受けていただけるよう、そしてその結果「安心した」「来てよかった」と皆さまに喜んでいただけるよう誠心誠意がんばります。ごとう皮フ科クリニックを末長く宜しくお願いいたします。
3月に入りスギ花粉の飛散も本格化しています。今年は自宅だけでなく学校や職場でも換気を行うためマスクを着用していても、花粉症や花粉によるアトピー性皮膚炎などの皮膚症状が悪化する患者様が多くみられます。一つの原因は、鼻や口、目からだけではなく、皮膚から花粉が侵入することです。顔に保湿剤や日焼け止めをしっかり塗ること、また、化粧をすることも花粉皮膚炎の予防にはなりますが、治りにくい場合は塗り薬やアレルギーの飲み薬が有効です。最近は、ステロイドではない外用剤で顔の皮膚炎に有効な外用剤が使用できるようになりました。お困りの際は遠慮なくご相談ください。学校への食物アレルギー調査票を提出する期限が近づいてきています。食物アレルギーをお持ちのお子様は書類を記載いたしますので、遠慮なく受付へお申し出ください。
寒い日が続いていますね。それでも春は少しずつ近づいているので花粉や黄砂の飛散が始まってしまいました。今年もマスクは必需品ですが、換気のため窓を開けることが多いせいか、すでに花粉に反応している患者様も多くみられます。毎年、花粉症の症状でお悩みの方は、早めに抗アレルギー薬の服用を開始して悪化を防いでいきましょう。また、アトピー性皮膚炎の方は、花粉症の時期に皮膚症状も悪化します。できるだけ皮膚にバリアを作って花粉が直接触れないようにして、アトピー性皮膚炎やヘルペス、とびひが悪化しやすい花粉の時期をうまく乗り切りましょう。また2月から3月は学校へ提出する食物アレルギー調査票の提出時期です。食物アレルギーをお持ちのお子様は早めにアレルギー検査を行い、余裕を持って最新の結果を記載した書類を提出できるようにしていきましょう。アレルギー調査票などの書類への記載が必要な場合は、遠慮なく受付へお申し出ください。
新年明けましておめでとうございます。旧年中は色々とお世話になり、ありがとうございました。今年もいろいろなことが起こると思いますが、何とか乗り切りたいものです。皆さまにとって良い1年となりますよう心からお祈り申し上げます。何かと至らぬ点も多かったと思いますが、少しでも皆さまのお役にたてるよう職員一同で力を合わせて頑張ってまいります。年明けは1月6日(水)から通常通りの診療をさせていただきます。本年もごとう皮フ科クリニックを宜しくお願い申し上げます。
今年も残すところあと1か月になりました。クリスマスも忘年会もなかなか楽しめない少し寂しい年末ですが、来年はきっと明るい年になると信じて日々過ごしていきたいですね。12月が近づくにつれ乾燥がかなり強くなってきました。保湿剤はベトベトして嫌だという方も多いですが、乾燥して異常を感じている肌を正常に戻すためのものなので、塗ってみると意外なほどに肌の調子が良くなります。保湿剤にもいろいろな種類があり、肌の状態に合わせて処方するのはもちろん、効果、刺激感、年齢、性別、塗る部位や塗り心地の希望などを総合的に踏まえ決定していきます。保湿剤は加湿器やうがいとともに感染対策としても有効です。今お使いの保湿剤の変更がご希望の方も遠慮なくお申し出ください。しっとりしたきれいなお肌で冬を乗り切りましょう。
過ごしやすい気持ちのいい季節になってきました。例年ですと、運動会、文化祭、遠足、修学旅行などに忙しい季節ですが、今年は学校によっては中止になっているところも多いようです。数少ない参加できる行事をできる限り楽しめるといいですね。今年は、やはりマスクによるトラブルが多くみられています。マスクによる肌荒れにもいろいろと種類があり、マスクかぶれ・マスク素材のアレルギー・マスクによる乾燥・毛穴の開き・ニキビ・耳が痛いなど数えきれないほどあります。その中でもマスクによるニキビと乾燥・かゆみが圧倒的に多くなっています。マスクをしていると湿気を多く感じますが、実は顔の表面は乾燥してくることが多く、さらにその乾燥がニキビを悪化させるという悪循環になってしまいます。保湿に加えて適切なお薬を使うことによって、マスク荒れによるニキビ跡やシミ・色素沈着を残さないようにしっかりケアしていきましょう。マスク荒れでお困りの際はお気軽にご相談ください。7月と似ていますが、やはり最もニーズの多いマスクの話題で書いてみました。今後とも、ごとう皮フ科クリニックを宜しくお願い申し上げます。
Copyright(C)2011 GOTO hifuka Clinic
All Rights Reserved.