診療時間/午前:8時40分〜12時30分、午後:15時10分〜19時

土曜は13:30まで

休診日/日・祝・木曜午後・土曜午後

【受付時間】[Web]8:00〜11:30/14:30〜17:00、[窓口]8:30〜11:30/15:00〜17:00

  • ※午前の受付で午後の診察を希望することはできませんのでご注意ください。
  • ※診察できる人数を超えてしまった場合は、やむを得ず受付時間内でもWEB受付を停止させていただく場合がございます。予めご了承ください。
MEDICAL
とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひ(伝染性膿痂疹)について

とびひとは、皮膚に細菌がついて感染することで起こる皮膚の病気です。
ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌)などが原因菌です。接触によりうつり、火事の飛び火のようにあっという間に広がるので、例えて“とびひ”と言うのです。
あせも、虫刺され、湿疹など引っ掻いたり、転んでできた傷が二次感染を起してとびひになります。
また鼻孔の入り口には様々な細菌が常在しているため、幼児・小児で鼻を触るくせがあると、鼻の周囲からとびひが始まったり、その手であせもや虫刺されなど引っ掻くことでとびひになってしまいます。

とびひの種類・症状

とびひには、水ぶくれができる水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)とかさぶたができる痂疲性膿痂疹(かひせいのうかしん)の2種類があります。

水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)

夏場に多く、黄色ブドウ球菌が産生する毒素によって破れやすい水疱を生じ、びらんになります。重症化すると、毒素が血流を介して全身の皮膚にまわり、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(Staphylococcal Scalded Skin Syndrome:SSSS)と呼ばれる病気に進展することがあります。SSSSでは、火傷のように皮膚が真っ赤に腫れたり、剥がれたりします。

痂疲性膿痂疹(かひせいのうかしん)

季節に関係なくみられ、膿が固まったような厚い痂皮がみられるのが特徴です。主にA群溶血性連鎖球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染していることが多いです。

とびひの治療法

当院でのとびひの治療は、抗菌薬が中心となります。原因菌に対して効果のある抗菌薬を内服すると、通常は数日で軽快します。

黄色ブドウ球菌には、セフェム系抗菌薬が用いられます。難治な場合には、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus:MRSA)が感染している可能性があります。

A群溶血性連鎖球菌には、ペニシリン系またはセフェム系抗菌薬が用いられます。後遺症として腎障害を起こすことがあるので、処方された内服薬は最後まで飲み切りましょう。患部は清潔にして、フシジン酸ナトリウムやニューキノロン系抗菌薬などの軟膏を塗った後にガーゼで覆います。

とびひは痒みが強いので、抗ヒスタミン薬を飲ませて掻きむしらないように、病変部の広がりを押さえてあげることも大切です。 

登園、登校、プールについて

多くの場合、ガーゼや包帯できちんと患部を覆ってあれば、登園・登校を制限することはありません。
ただし、広範囲の病変や全身症状を伴う場合には、休んで治療することもあります。

プールや水泳は完全に治るまでは禁止です。
プールの水でうつることはありませんが、掻きむしったところの滲出液、水疱などに触れることで症状を悪化させたり、他の人に感染させる恐れがあるためです。

とびひの予防について

特に夏は入浴し、皮膚を清潔にしましょう。
とびひを発症してしまった場合、発熱などの全身症状がない限り入浴し、泡立てた石鹸で患部を丁寧に洗い流します。ただし、兄弟姉妹がいる場合は、1番最後に入浴する方が良いでしょう。入浴後は、滲出液などが周囲に接触しないように、患部に軟膏を塗り、ガーゼなどで覆うことが必要です。

鼻の下から発症する膿痂疹の場合、鼻孔から入ってすぐのところはブドウ球菌などの細菌の温床で、常在菌としてもブドウ球菌が証明されることもあります。
お子さま

に鼻孔に指を入れないように指導します。

手洗いや爪を短く切っておくなど、掻くことにより皮膚を傷つけないよう日頃からケアをすることが大切です。